トップに戻る
いわなの日記 2005年1月1日〜2月28日

◆2004年11月1日〜12月31日



2005年2月28日(月)
 Life is too short for bad coffee.
「人生にまずいコーヒーを飲んでいる時間はない」。深遠な意味のこもったメッセージかと思ったら、実は、あるコーヒーチェーンの宣伝文句だった。でも、私にとって「まずいコーヒー」とは何かと考えることで、人生の不要な時間が見えて来る。

2005年2月27日(日)
 「10分以内でできるリスト」を作った。
1.植物水遣り、2.ベランダ掃き掃除、3.トイレ掃除、4.洗濯物干し、5.洗濯物取り込み、6.食器洗い、7.ゴミ出し、8.トラ猫のダンちゃんブラッシング。これで隙間時間を活用。

2005年2月26日(土)
 N井さんの夢に私が出てきたそうだ。
夢の中で、私がスダレリストを持って現れ、「これからはスダレよ」と言って、N井さんに熱心に勧めていたと言う。身に覚えはないか、と聞かれたけど…。

2005年2月25日(金)
 2月22日は猫の日だった。
仲の悪い2人のことを日本語で「犬猿の仲」と言うが、英語でも cats of Kilkenny [ キゥニ ] 「キルケニーの猫」 と言う。fight like Kilkenny cats (キルケニーの猫のように闘う)は「双方死ぬまで闘う」。キルケニーはアイルランドの都市で、かつて互いに尻尾だけになるまで闘った猫がいたそう。マザー・グースから Cats of Kilkenny 「キルケニーの猫」をどうぞ。

 There once were two cats of Kilkenny, / Each thought there was one cat too many, / So they fought and they fit, / And they scratched and they bit, / Till, excepting their nails / And the tips of their tails, / Instead of two cats, there weren't any. / キルケニーの猫 2匹 / 互いに「お前はいらない!」と思い / 激しく喧嘩した / 引っかき噛みつき合い / 残ったのは爪と尻尾の先だけ /

2005年2月24日(木)
 電車の中で週刊STを読んでいたら。
「それ、どこで買えるんですか」と隣に座っていた若い女性が話かかけてきた。「JR駅構内のキオスクで買うか、新聞販売店に頼む」と教えてあげる。髪の長い、さわやかな人だった。

2005年2月23日(水) 
 ミニチュアのお雛様セットを飾った。
すっかり忘れていたが、もうすぐ雛祭り。このお雛様セットは花屋さんで植木鉢の飾り用に売られていたもの。手のひらに乗るミニチュアサイズだが、金屏風も付いていて、飾ると家の中は華やかに。

2005年2月22日(火)
 久しぶりの休日。
昨日のパン屋さん、ブランジェリ・タケウチに行ってみたら、何とパン売り切れにつき、臨時休業とのこと。他にも何人か来ていて、「臨時休業」の張り紙を写真に撮っている人もいた。新聞の威力はすごい。

2005年2月21日(月)
 一昨日の日経新聞に載っていた「パン店ランキング」。
何と一位は東京、神戸の名店を抑えて、大阪市のブランジェリ・タケウチというパン屋さん。地下鉄本町駅下車、うつぼ公園側というから、パン通の1人として行かなくては。

2005年2月20日(日)
 Tada ! カスピ海ヨーグルトが出来上がった。
昨夜からコタツに入れて温めておいたのが、今朝はすっかり固まって、立派なヨーグルトに。冷蔵庫に冷やして食べてみた。かなり酸っぱい。

2005年2月19日(土)
 T畑氏にカスピ海ヨーグルトをもらう。
ヨーグルトはいわなの大好物。とてもうれしい。「見事、乳酸菌を発酵できる人は3人に1人の確率、がんばれ」と言われる。うまく作れたら、明日の朝から、食べられる。

2005年2月18日(金)
 朝からいいお天気。
トラ猫のダンちゃんがコーヒーを飲んでいた。マグカップに残っていたコーヒーに前足をつけ、ちょっとずつ舐めていた。ダンちゃんにとっては不思議な味だろうな。

2005年2月17日(木)
 このところ疲労気味。
昨夜はNHk教育テレビの『視点・論点』を同時通訳練習している最中に居眠り。TVの音声を聞きつつ、自分の声をテープに聞き込んでいる最中、熟睡していた。2月2日に作った同時通訳自習シートは役立っている。

2005年2月16日(水)
 朝から動くのが億劫で、気分が冴えない。
思い切って出勤前にシャワー。すると身体が温まり、すっきりした気分になった。寒くて身体が縮こまっている時は、シャワーするといいかも。

2005年2月15日(火)
 2月も半分を過ぎた。
2月は逃げるというけど、本当にはやい。昨日はバレンタインデー。Kさんがケーキを持って来てくれた。迷惑電話が多くて電話が使えないと言う。やさしい人が生きやすい世の中でありますように。

2005年2月14日(月)
 職場近くのお惣菜屋さん。
今日の日替わり弁当はステーキ入り。ミディアムレアの焼き加減の分厚いステーキが2切れ入っていた。他にも野菜がいろいろ入っていて、これで四百円は安い。

2005年2月13日(日)
 心に鬱憤を抱えた人が多い。
心の鬱憤は、心に包丁を持っているのと同じ。グサグサ刺されないように、逃げるが勝ち。生きるとは逃げることかも。TVでマジシャンのマギー司郎氏が「離婚するのは簡単、家に帰らなければいい」と言っていた。人生の達人かもしれない。

2005年2月12日(土)
 近所のスーパーに買い物。
ここのおかずはアイデア料理があって楽しみ。今日は厚揚げを使ったマーボ厚揚げ豆腐を見つけ、思わず買った。こってりしておいしかった。

2005年2月11日(金)
 「マネジメント(経営)」理論で知られるP.ドラッカー。
日経新聞に連載中「私の履歴書」が面白い。幼少の頃、フロイトとか、ト−マス・マンが家に出入りしていたそう。著書の中から、MANAGING IN THE NEXT SOCIETY (次社会の管理)を買ってみた。平易な英語でびっくり。

2005年2月10日(木)
 
残業で遅くなる。
夜、9時半、小走りに会社を出たところ、上司のS田氏と一緒になる。S田氏も小走り。「自分の年齢プラス90が、上の血圧の基準値」と教えてくれる。お互い、倒れないようにがんばろうと励ましあう。


2005年2月9日(水)
 
珍しく午後四時に帰宅。
迷ったけど、雨上がりの遊歩道へ。雨でしっとり濡れた地面が気持ちよい。やはり潤いが大切と思う。やや疲れて足が重いので、身体中に血流が巡る図をイメージしながら走る。

2005年2月8日(火)
 
廊下を歩いていると。
「あの人、Kさんかしら」「Kさんじゃない」と後方から声が聞こえる。Kさんは自他共に認める太めの人。それで間違えられるとは!ショックだ。今日から腹八分目を心がけ、痩せよう。


2005年2月7日(月)
 
朝5時半起床。
トラ猫のダンちゃんと早朝散歩。空気は冷たいけど、空は青く深く澄み渡り、あまりにもきれい。心に沁みる。ダンちゃんにもわかったかな。同僚のN近さんが本を出版したので一冊購入、サインももらう。


2005年2月6日(日)
 
眩暈も治まった。
ぽかぽかと暖かな一日。久しぶりに遊歩道へ。前回、マスクをして走った時よりも、身体は元気になっていた。身体の自然治癒力に感謝。いつもよりちょっと長く走った。これから少しずつ距離を伸ばそう。


2005年2月5日(土)
 
朝起きて眩暈。
昨日の職場のストレスが原因。誰とどういうやり取りをすると、翌朝、眩暈が起きるか、わかってきた。楽しいことを考えて、不快な記憶が去るのを待つ。他人のうっぷんの餌食にならないように、相手のペースに巻き込まれないように、自分を守れ。

2005年2月4日(金)
 
咳が収まり、マスクをせずに出勤。
Y田氏がすかさず、「あっ、いわなさん。風邪治った」と祝福(?)してくれる。Y田氏とはめったに話をしないのに、みな、人のことをよく見ているなと思う。


2005年2月3日(木)
 
T橋さんは二人の小さいお子さんがいる素敵なお母さん。
「私にとって英語は、豪華なパーティドレスのようなもの。今は着る余裕も、買う余裕もないけど、将来、必要になる時に備え、少しずつ貯金している」。細切れ時間を使って、テープを聞いているそうだ。私にとって英語は、と考える。通勤着みたいなものか。


2005年2月2日(水)
 
同時通訳自習シートを作ってみた。
聞きやすさ、正確さ、流暢さの3項目を5点満点で採点し、よくできた点、改善点を書く。あと全体に励ましのコメントも、自分が講師になったつもりで暖かく、厳しく、自分から自分への交換ノートのつもりで。これで毎日10分以上練習を目指す。


2005年2月1日(火)
 
久しぶりにジョギング。
念のため、マスク二枚重ねにして遊歩道へ。今朝、降った雪が真っ白のまま、あちこちに固まっている。ゴウゴウと吹き荒ぶ風の音は迫力満点。身を切るような寒さが気持ちよい。


2005年1月31日(月)
 
マスク二枚重ねがお勧め。
咳が止まらないので、下に花粉症用のマスク、その上に風邪用のマスクをしてみた。すると、保湿効果抜群で、咳が収まり、のどの調子もかなりよくなった。私はこれで、掃除もし、買い物にも行った。効果抜群。


2005年1月30日(日)
 
自分マネジメントセミナーに参加。
参加者の創意工夫が印象的。例えば、自分がやったことを、英語の勉強はピンク、身体にいいことは青、交友関係は黄とマーカーで色分けし、時間管理シートに記入。週末に見返して、「今週は運動不足だから、来週はジムに行こう」とか、判断しているなど。きれいに色分けされたノートを見せてもらう。


2005年1月29日(土)
 
一挙に風邪が蔓延。
あっちでもこっちでも咳をしている。私も咳をしている1人。プロ歌手の人が「風邪を引かない秘訣は、人一倍のうがいと手洗い」と答えているのを新聞で読み、感心する。このところ、うがいしてなかった。


2005年1月28日(金)
 
お腹が痛くて、しばらく食べるのを自粛。
夜遅く帰宅し、ついに耐え切れず、冷蔵庫を開けると、バナナがあった。一本食べてみた。皮は黒ずんでいるけど、中身はひんやりしておいしい。


2005年1月27日(木)
 凍てつくような寒さ。
通訳ワークショップへ。風邪のウィルスをもらったのか頭がぼおっとし、お腹も痛い。健康管理も大事だなと思う。帰宅し、久しぶり、NHKの『視点・論点』を見つつ、日→英の同時通訳練習。


2005年1月26日(水)
 
ブッシュ政権の二期目がスタート。
以前、ご紹介したJIBJABが替え歌の新作、その名もズバリ『二期目』(SECOND TERM) を発表し、祝福(?)している。元歌はShe'll Be Coming Around the Mountain 、日本語では「丘を超え行こうよ、口笛吹きつ〜つ」でお馴染みの『ピクニック』だそうだが、メロディは違うみたい。ブッシュ氏再選の経緯や、アメリカの抱える諸問題が、軽快なメロディで歌われている。

 今回はマイケル・ムーアやウーピー・ゴールドバーグなど反ブッシュ勢力の有名人も登場、より賑やかな顔ぶれになっている。とってもおかしなJIBJABのアニメとパロディの世界に浸ってみよう。

2005年1月25日(火)
 
ブッシュ大統領、二期目の就任演説 (inaugural address) があった。
日本時間で21日(金)の深夜、午前2時頃。私はうっかり録画しそこねたが、今はネット上で見ることのできる便利な時代になった。音声と原稿が欲しい人はジム・レーラーのニュースを、動画で見たい人はホワイト・ハウスを。演説時間は20分と短め。就任演説は簡潔明瞭な英語で、格調高く、英語の勉強に最適。


2005年1月24日(月)
 
センター入試の英語問題。
「頭の体操になる」と言って解いている同僚のKさんをみて、私もやる気になった。難問・奇問は無く、常識的な問題、最後の長文は中学生レベル。それでも50問中4問間違えた。2問は全くのケアレス・ミス。あと2問は否定語の取り違え。


2005年1月23日(日)
 
何か新しいことを始める時。
「1.最悪の結末、2.最高の結末、3.最もありそうな結末、の3つを用意しておく」と『朝2時起き』でお馴染みの枝廣淳子さん。私もやってみた。「最もありそうな結末」を考えるのが一番難しい。実は一番怖いのかもしれない。


2005年1月22日(土)
 
NHKラジオ英会話の英作文ワークショップ。
毎月、応募し始めて早や1年、やっと2月号に名前が初掲載された。嬉しいもんだ。最優秀作品と自分のとを比べると、やっぱり要所要所で違うなと思う。また、がんばろう。


2005年1月21日(金)
 
英語学習に役立つサイトを、また一つ発見。
読めて聴ける英語〜海外ドラマとペーパーバックで英語学習。こんなのが欲しかった!と思える情報が、実に使いやすくく整理されている。特に海外ドラマ関連のHPが充実していて、私の好きなダーマ&グレッグもあった。海外ドラマファンの人は必見!


2005年1月20日(木)
 
洗濯機が直った。
洗剤を使わず、水の電解質を利用して汚れを落とす洗濯機。住んでいる地域の水道水が硬水のため、電解層が早く消耗したという修理屋さんの説明。小雨の中、大量に洗濯。こたつカバーも洗った。ついでに小雨の中、ジョギング。


2005年1月19日(水)

 昨日も今日も、朝からとてもいいお天気。
それなのに洗濯機が故障のため、洗濯できずにつらい。手で洗えばいいのだけど、水は指を切るような冷たさ。断念し修理屋さんを待つ。電気製品に頼りきりの生活と改めて知る。

2005年1月18日(火)
 愛用の洗濯機が突然、故障。
洗剤の要らない洗濯機で、気に入っていたのに、洗濯途中でエラー表示が出るようになった。とりあえず洗濯物を全部外に出した。水の冷たさにびっくり。こんなことを試練と思ってはいけない。

2005年1月17日(月)
 年賀ハガキの当選番号を調べた。
切手シートが当たったのが3枚。いただいた年賀状の中で、Eさんからの「今年も変わり続ける自分でいたいですね」という一言が心に残った。

2005年1月16日(日)
 今年はどんな年になるだろうでなく、今年はどんな年にしたいか。
と考えるべき、それが主体的に生きるということ、とK子さん。振り返ってみると、私は前者の方。いつも今年はどんな年になるだろう、と期待しつつ、様々な出会いに、触発され、流れを変えてきた。主体性がないのかも。

2005年1月15日(土)
 英語と闘うぺぇじが復活した!
阿知和さん主宰のHPで、英語学習者の間では、知る人ぞ知る、伝説的なHP。私のHP作りへの興味は、ここから始まったと言っても過言ではない。長い間、更新停止だったが、ついに復活。

2005年1月14日(金)
 久しぶり通訳ワークショップへ。
国際エコノミスト、今井澂(きよし)氏の日本語講演を英語に逐次と同時通訳とで練習。タイトルは「日本経済は復活する」。わかりやすいいい話しだったのに、単語が出てこない。株価 stock prices、持ち株holding stocks などでまごつき無残。練習しよう。いい話だったので投資に興味持つ。

2005年1月13日(木)
 寒い毎日が続く。
ついに、毎年、極寒期に着ているフリーズ素材のジャケットを出した。もこもこして暖かいけど、身軽な方がいいな。これで寒ければ、更にマフラー、帽子、手袋を加える。他の人たちはどんな防寒対策をしているのだろう。

2005年1月12日(水)
 頭ではわかっているのに、心がブレーキをかける。
どちらが正しいのかわからない。「愛情と依存心がごっちゃになっている。依存心だけ取り除いてごらん。純粋に愛情が見えてくるから」とM木さん。依存心だけ取り除くのは大外科手術のように苦しい。

2005年1月11日(火)
 「マンション購入はブランド物のバッグを買うのと同じ」。
と経済ジャーナリスト、萩原博子氏。「絶対に必要ではないけど、買って幸せになるなら、買えばよい。一生賃貸で暮らす方が、本当は安上がり」。目からうろこが落ちる思いだ。

2005年1月10日(月)
 このままだと年金がいくらもらえるか。
社会保険庁のHPに行けば、試算してもらえると知り、行って試算してみた。あまりの少なさにがっくり。貯金を崩して生活費を補わねば、とうてい暮らせない。今年は老後に向けての財テク元年にしよう。

2005年1月9日(日)
 去年の11月に買った3足五百円の靴下。
唐辛子入りで暖かく、履き心地もよかったのに、数回履いたら、もう親指の先に穴が開きそう。唐辛子成分は繊維をもろくするのだろうか。もう少しがんばって品質改善して欲しい。

 
2005年1月8日(土)
 朝6時、トラ猫のダンちゃんと散歩。
明け切れてない暗い空を、数十羽(ひょっとして百羽以上)のカラス飛び交い、カーカーと鳴く声の大合唱。見たこともない光景に、ダンちゃんと2人(1人と一匹)、立ちすくむ。近所の山を埋め立てたため、追い出された集団と後で聞く。カラスもかわいそうだけど・・・。

2005年1月7日(金)
 早いものでもう7日。
七草粥の日だ。今年はお正月からバタバタして、まだ初詣にも行っていない。七草粥はきちんと食べよう。今年一年、健康で過ごせますように。

2005年1月6日(木)
 私の好きなことばをアップした。
少しずつ、私が拾い集めたことばを載せていきますので、どうぞお楽しみに。英語のHPには、このような「自分の好きなことば」や「格言」の引用(quote, unquote)を集めたページが多い。Quotes of the Day(今日の名言)というサイトもあり、元気が欲しい時、英語の勉強も兼ねて、行ってみるといいかも。

2005年1月5日(水)
 トラ猫のダンちゃんの写真付き年賀状。
「大きな猫ですね」とA野さんが感想をくれた。写真だけでわかるとはすごい。ダンちゃんはこの大きさで普通と思っていた。A野さんの猫、お初ちゃんはもっと小さいそうだ。
            
           起きている   眠っている
             【 トラ猫のダンちゃん 】

2005年1月4日(火)
 ジョギングシューズを買った。
ナイキのエアマックスで、履いた瞬間、買おうと決意。新年の初ショッピングにふさわしいいい買い物をしたと思う。さっそく、夕方、走ってみた。落ち葉がふかふかでエアクッションが効いているかどうか、わからなかった。

2005年1月3日(月)
 今年初めてのジョギング。
夕方、遊歩道へ。降り積もる落ち葉が、踏み固められて、天然のクッションのように柔らかい。ゆっくり走る。夕方なのに人通りが多くてびっくり。

005年1月2日(日)
 今朝もいいお天気。今年の抱負を考えた。

1.同時通訳できる英語力をつける
2.ジョギングを持続する(週2回、30分以上が目標)
3.カウンセリングの本を読み、講演会に行く
4.「いつも楽しそう」「仕事ができる」という自分のイメージを守る
5.他者への理解を深め、人と人との橋渡しができるようになる
6.ビジネスチャンスを生かす
7.若さと健康を保つ努力をする
8.ストレス、フラッシュバックに負けない心の免疫力を高める
9.日記をBLOGにする
10.早起きし、トラ猫のダンちゃんと早朝散歩する
11.三日坊主のメカニズムを研究する

2005年1月1日(土)
 昨日とはうって変わって、朝からいいお天気。
窓の外に広がる青空を眺めながら、去年を振り返る。今年は更にローギアで、かたつむりの歩みを続ける。以下、個人的なトップニュース:

1.トラ猫のダンちゃんが家に来たこと
2.英語の勉強を続けられたこと
3.ジョギングを持続できたこと
4.命の電話サービスに通訳で行き、カウンセリングに興味を持ったこと
5.自分管理セミナーに通ったこと
6.フラッシュバックが減り、心安らかな時間が増えたこと
7.「いつも楽しそうね」と複数の人に言われたこと
8.上司のN阪氏に「仕事ができるね」と言われたこと
9.上司のS田氏に「いつも冷静やなあ」と言われたこと
10.ビジネスチャンスを思いついたこと

トップに戻る